現在一般的に行われている治療は、病気を検査等で探し出し、その原因を取り除くことによって病気を治すという西洋医療を基準としています。
しかし、今日の複雑な社会、環境やストレスによって引き起こされる不調や病気、特にガン等の難病は西洋医学だけでは解決できないことも多くあります。
人間の体は、薬や手術だけで治るという考え方で割り切れる程簡単なものではありません。
誰にでも自ら治そうとする力(自己治癒力)が必ず備わっています。
患者さん自身がその力を信じ、それが発揮されるのを妨げる事なく西洋医療を含めすべての手段を尽くして尚最後まであきらめない医療、それが統合医療なのです。
また一人一人が病院や医者まかせにしないで、自分の健康は自分で守るという意識を持ち、患者さまと医者の関係性を再確認するということも大切なことです。
病気は体の一部であり、体全体を治そう癒そうとするために従来の西洋医療をベースに、補完医療を組み合わせた治療を行い自己治癒力を向上させ、患者さんにとって最良ものを選択します。
わたしたちには元々備わっている体の健康状態のバランスがあります。
このバランスが崩れると病気になります。
反対に言うなら、体・精神・魂の調和が戻れば病気を治すことができるのです。
よりよく生きるために、より幸せに生きるために、より自分らしく生きるために。
病気・不調の原因を深く考え根底からの体質改善や心のケアも含めてすこやかに自分らしく生きるために統合医療をおすすめしています。
米国国立衛生研究所(NIH:日本の厚生労働省にあたる公的機関)は、2005年に衝撃的な発表をしました。「高濃度のアスコルビン酸(ビタミンC)は選択的にがん細胞に対し死滅作用を示し、正常な細胞には活性化作用を示す」というものでした。この発表は、医学界に大きなインパクトを与えました。ビタミンCには強力な抗酸化作用があることは既に知られています。ビタミンCを大量に短時間に体内にいれることで、血中のビタミンC濃度は急速に上昇します。体内で高濃度になったビタミンCは、細胞周囲において自らが酸化することで強力な抗酸化作用を起こすと同時に、大量の過酸化水素が発生します。この過酸化水素が、がん細胞に取り込まれ、がんを死滅させます。一方、正常な細胞はカタラーゼという酵素(細胞を過酸化水素から守る働きのある酵素でがん細胞はこの酵素の活性が低下しています。)により過酸化水素の影響はうけません。つまり、がん細胞に対して選択的に攻撃性が強いことが特徴といえます。現在、米国国立がん研究所(NIC)、カンザス大学、トーマスジェファーソン大学ほか、日本では東海大学医学部においてがん手術後の再発防止、がん治療の新たな補助療法として治験が進められています。 この高濃度ビタミンC点滴療法は、どの部位の癌にも有効で、他の癌治療(抗ガン剤や放射線療法、手術など)との併用も可能です。
美容面でも健康面でもアンチエイジングが可能になります。
美肌効果や育毛効果、疲労回復、気力アップなどの効果が、多方面より報告されています。ぜひお試しください。
-
1
- 医師の診察
- 現在の身体の状態・病歴など、医師が診察いたします。
※医師の診察の結果によっては、点滴を受けていただけない場合があります。
-
2
- 検査
- 点滴を安全に行うためにG6PDスクリーニング検査を行います。(初回のみ)
G6PD検査(採血) 12,000円(税別)
-
3
- 点滴
- 目的や症状に合わせて、25~75gのビタミンCを点滴します。点滴の所要時間は60~120分です。
-
4
- 継続
- 週に2回~月に1回程度の点滴を定期的に続けることをおすすめしています。最適な頻度は病気の状態や症状によって異なるため、医師とご相談ください。
・高濃度ビタミンC点滴
25g 12,000円(税別)
50g 15,000円(税別)
75g 18,000円(税別)
・G6PD検査(採血) 12,000円(税別)(初回のみ)
・血中ビタミンC濃度検査(採血) 3,000円(税別)(適宜)
高濃度ビタミンC点滴による重篤な副作用は報告されていませんが、G6PD欠損症がある場合は溶血を起こす場合があるため高濃度ビタミンC点滴は行えません。
(必ず事前にG6PD血液検査を行ってください。)
投与量や体調・体質により、血管痛・頭痛・吐き気・めまい・低血糖症状が生じることがありますが、一時的なものであり、点滴速度の調整などで改善されます。また、一時的に口渇感が出現し、排尿が頻回になることがあります。
G6PD欠損症がある方、腎不全で透析中の方、心不全、大量の腹水、強い浮腫のある方は治療を受けることができません。
- 高濃度ビタミンC点滴療法に用いる未承認医薬品等は、医薬品医療機器等法上の承認を得ていないため、医療保険制度は使用できません。自費診療となります。日本では、未承認医薬品を医師の責任において使用することができます。
- 当院で使用している高濃度ビタミンC点滴療法の薬剤は一般社団法人国際集学的治療学会より入手しております。管理された施設内にて 院内調剤(一部外部委託)として適法に調剤しています。
- 高濃度ビタミンC点滴療法に使用できる同一の性能を有する他の国内承認医薬品はありません。
- 諸外国における安全性としてはFDAにより高濃度ビタミンC注射製剤は承認されています。長年にわたり高濃度ビタミンC点滴に関する様々な臨床試験が諸外国において行われていますが、その中で治療を中止せざるを得ないような副反応の報告はありません。
- 国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
私たちが呼吸でとりこんだ酸素の1~2%は、活性酸素になると言われています。
活性酸素のひとつであるヒドロキシラジカルは悪玉活性酸素とも呼ばれており、強力な酸化力で細胞や遺伝子を傷つけ、病気や老化の原因になると言われています。
水素を吸入することで体内の悪玉活性酸素を無害化して減らすことが期待できます。
水素は極めて小さい上に拡散性が強いため、食事から摂取したビタミンC、Eやポリフェノールといった抗酸化物質が到達できない脳や身体の隅々まで、行き渡ります。
水素には、「抗酸化」作用だけでなく、炎症を抑える「抗炎症」作用、アレルギーを抑える「抗アレルギー」作用などもあります。酸化・炎症・アレルギーは、以前は別々のものと考えられていましたが、実は悪玉活性酸素を根本的な原因とする、一連のスパイラルであることがわかってきました。
この負のスパイラルをどこかで断ち切ることが、健康状態の改善の鍵になることから、水素への注目が高まっています。
ツルツルの美肌に!
水素は紫外線などで発生する悪玉活性酸素を消去してくれるのでシミ・しわ・くすみを改善してくれます。アンチエイジングの強い味方!
運動後のリカバリーに!
運動後の身体の炎症を抑制するので、体力回復やケガからの回復をサポートします。中国では新型コロナウイルス肺炎患者に水素吸入療法を実施しています。(日本医師会HP)
ぐっすり快眠!
水素を吸入すると副交感神経が優位になり、深いリラックス状態に。入眠前のまどろみ状態や瞑想状態を示すα波やθ波という脳波も出現するため、深い睡眠を得られます。(東京大学にて測定を実施)
ミトコンドリア活性
パワフルな毎日に!
わたしたちの体重の10%を占め、細胞内で生きるのに必要なエネルギーを作っているミトコンドリア。水素はPGC-1αという分子を介してミトコンドリアを活性できるため、細胞から元気いっぱいに!
免疫力アップ
病気に負けない身体へ!
2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞された本庶佑先生が明らかにした、疲弊した免疫細胞(キラーT細胞)にかかってしまうブレーキの存在があります。水素のミトコンドリア活性作用は、疲弊した免疫細胞がブレーキを解かれ再び元気に活躍するための重要な役割を担っていると考えられています。
統合医療の一環として各種サプリメントを取り扱っております。
免疫力アップ・疲労回復・美肌効果
疲労回復に(鉄・ビタミンC・ビタミンB群が1袋にセットされています)
疲労回復・滋養強壮
免疫力アップ・疲労回復・美肌効果
更年期障害の諸症状、特に関節痛に
更年期障害の諸症状、特にホットフラッシュに
MSS社製サプリメント(オーソモレキュラー栄養療法)
毎日の食生活で、身体の中から変えましょう!
最近どうも調子が悪い、集中力が上がらない、なんて事はありませんか?
健康的にダイエットをしたいという方も、一度食生活を見直してみましょう。
生活リズムに合わせた食事の取り方をアドバイスしていきます。
皆さんは普段の食事で気をつけている事はありますか?
忙しかったり太りたくないからと適当に済ませていませんか?
食事は血液や筋肉など身体をつくる大切な素材、材料です。
『食べた物で体がつくられる』
良質のものを適切な量食べることで内側からカラダとココロを健康にしましょう。
伊藤 智津子(いとう ちづこ)
・管理栄養士
・病態栄養専門師
・糖尿病療養指導士
食事は「何をどう食べるか」によって、治療効果が高まります。
まずは、あなたの理想像をお聴かせいただき、それぞれの状況に合わせたスタイルで「なりたいあなたづくり」をサポートさせていただきます。
簡単な運動で、代謝をアップさせましょう!
最近いつも体がだるい、手足が冷える、ダイエットをしてもなかなか痩せない
自身の体を見つめ直し、体を感じ、健康的な体になるようアドバイスしていきます。最近、基礎代謝が低い人が増えています。運動不足や、間違ったダイエットが影響しているようです。
運動不足で筋肉量が少ないと、基礎代謝量が低くなり、体温が下がるので、体は脂肪を蓄えることで体温をキープしようとするのです。基礎代謝が低いと、太りやすいばかりでなく、体の様々な部分に影響が出てきます。
生活習慣病などの方々に薬物治療だけではなく、運動療法も治療に大きな効果を出しています。 姿勢の改善やウォーキングなどの有酸素運動・筋力トレーニング・身体の柔軟性を高めるストレッチなども症状に合わせて行います。
自分自身がホッとする時間や、自分に向き合う時間を作ってみませんか?ヨーガセラピーは、ゆっくりとした動きで体を感じながらポーズをとっていきます。ヨーガをしたことがない、体が硬い、運動が苦手、という方、どんな方にも無理なく簡単にできるのが特徴です。
ヨーガセラピーをすることで、血行がよくなり、自律神経のバランスも整えられ、きれいになり、心が落ち着き安定します。
こんな方にお薦め!
・リラックス・リフレッシュしたい
・体がだるい、冷え性
・イライラしやすい
・健康になりたい
・自分らしさを見つけたい
木下 友恵(きのした ともえ)
・健康運動指導士
・介護予防運動トレーナー
・心理カウンセラー
・予防医学リンパ健康セラピスト
・フィットネスウォーキング指導員
・健康ヨガインストラクター
・手のひらセルフケアマスターインストラクター
運動は慢性疾患に対する治療効果だけでなく、体力を向上させ、筋力や柔軟性を改善させます。心理的にも有用で生活の質を高める効果も期待されています。体の動きと心の動きはつながってます。気持ちよく体を動かし、健康でバランスのとれた心身をつくりましょう。